令和6年度入園 募集要項(幼稚園部)
募集人員
年長5歳児 | 若干名 | 平成30年4月2日~平成31年4月1日生 |
---|---|---|
年中4歳児 | 要相談 | 平成31年4月2日~令和2年4月1日生 |
年少3歳児 | 募集中 | 令和2年4月2日~令和3年4月1日生 |
満3歳児 | 募集中 | 令和3年4月2日~令和3年9月30日生 |
※令和6年度入園希望者を引き続き募集しています。
入園希望の方は、下記問い合わせフォーム又はお電話にて直接ご相談ください。
※令和5年度途中入園希望の方のご相談も受け付けています。
入園資格
上記期間に出生した乳幼児で、集団生活に適応できる幼児。
しらゆり幼稚園の教育方針に賛同いただける方で、入園検定により園が入園を許可したもの。
入園案内と願書配布
入園案内と願書は入園説明会と園庭開放で配布します。
※遠方にお住まいで来園できない方はご相談ください
※個別の園見学は受け入れておりません。
特別な支援(心身障がい、発達障がい、重度の食物アレルギーや医療的配慮)を必要とするお子様は必ず事前にご相談ください。
場合によりご入園をお受けできないこともございます。
入園願書提出について
- 受付期間:令和5年6月1日~令和5年6月30日
- 受付時間:平日 10:30~17:00
※検定料3,000円を添えてご提出ください。
※遠方の方は願書のみ郵送可。(検定料は入園検定当日にご用意ください)
満 3歳児入園について
- 満3歳児は3歳のお誕生日の翌月1日入園です。月の途中入園はできません。
- 排泄・食事・着替えなど基本的生活習慣が身についていない場合は、入園月がご希望にそえない場合もあります。ご相談ください。
- 満3歳児は参加しない幼稚園行事があります。
令和6年度入園 募集要項(保育園部)
募集人員
5歳児 2号認定 | 募集なし | 平成30年4月2日~平成31年4月1日生 |
---|---|---|
4歳児 2号認定 | 募集なし | 平成31年4月2日~令和2年4月1日生 |
3歳児 2号認定 | 若干名 | 令和2年4月2日~令和3年4月1日生 |
2歳児 3号認定 | 6名 | 令和3年4月2日~令和4年4月1日生 |
1歳児 3号認定 | 6名 | 令和4年4月2日~令和5年4月1日生 |
入園の申し込み
保育園部(2号・3号認定子ども)は、三島市へのお申込みとなります。
詳細は三島市子ども保育課(055-983-2611)へお問い合わせください。
入園説明会にご参加いただき、園の教育方針にご賛同いただいた上でのご入園をお願いいたします。(保育園部)


大きな1歩
年少 すずめ組
下妻樹生くんの母
下妻美奈子様

満3歳児クラスに秋から入園した息子は、2歳上の兄とニコニコと登園するものの、最初の頃は給食に全く手をつけませんでした。
兄のクラスで一緒に食べられるように給食を運んだり、横について熱心に声をかけたりと先生方が試行錯誤してくれたおかげで、2ヶ月後ついに初の給食を完食してきました。自分でできた!という自信に繋げてくれた先生方には、感謝の気持ちでいっぱいです。
4月から年少になった息子が、新しい友達や暖かく見守って下さる先生方と共にこれから一回り、二回りと大きく成長していく姿を見るのがとても楽しみです。
幼稚園生活での好きなこと
年中 ばら組
染野理紗さんの父
染野桂一郎様

早いもので満3歳クラスから通い始めた娘も4月から年中となりました。
年少になった直後はクラスのお友達が増えて環境変化に戸惑うこともありましたが、先生方の手厚く親身なご指導により、今では幼稚園のお友達の話を家で楽しそうに話してくれるようになりました。
娘は製作遊びとダンスが好きで、家でも幼稚園での練習の成果を発揮し、自作の小道具を片手に学習発表会のDVDに合わせて楽しく踊る姿を披露してくれています。
長かったコロナ禍も一段落となり、今後は益々楽しい行事が増えていくと思いますが、娘には今後もしらゆり幼稚園の素敵な先生・お友達と一緒に、楽しく元気に成長していって欲しいと思います。
娘の成長
年長 うさぎ組
鈴木咲彩さんのお母様

ピカピカの新園舎の幼稚園に、娘は満3歳で入園しました。幼稚園生活の始まりになかなか馴染めず、不安でいっぱいのスタートでしたが、先生方が娘に寄り添い、気持ちを尊重して接してくださったおかげで、徐々に笑顔で生活することができるようになっていきました。
恥ずかしくてなかなか「おはようございます。」が言えなかった娘も、今では毎朝しっかりあいさつして登園できるようになり、うれしく思います。
また、コロナ禍でも様々な工夫で行事を開催してくださった先生方のおかげで、子供の学びが止まることなく、たくましく成長していく様子を見ることができました。残りの園生活も笑顔いっぱいで過ごし、充実した日々になることを願っています。



令和3年度卒園児
Sくん

ぼくはしらゆりようちえんでたくさんのことができるようになりました。
とびばこ8だんとべたのがとてもうれしかったです。サッカーは今でもがんばっていてもっとうまくなりたいです。
いろんなぎょうじがあってワクワクしました。なつまつりのおばけやしきがたのしかったです。
むずかしくてたいへんなこともあったけど、先生やおともだちがおうえんしてくれてさいごまでがんばれました。さいしょ小学校はふあんだったけど、えんちょう先生のまほうのあめがゆうきをくれました。
ようちえんの先生は今でもあうと名前をよんで手をふってくれてすごくうれしいです。やさしい先生やおともだちとすごしたしらゆりようちえんが大すきです。
令和元年度卒園児
山口こころさん

わたしは3才になってすぐ、しらゆりようちえんにかよいはじめました。しらゆりようちえんでは、たくさんのぎょうじがあり、色々なたいけんができました。えいごも、おはなのいけかたも、スポーツのクラスもとってもたのしかったです。
とくにおぼえているのは、先生たちの出しものや、お話がとてもおもしろかったことです。先生はお話をしっかりと聞くことをおしえてくれました。そして、わたしたちの話も楽しそうにいっぱい聞いてくれました。さいしょは知らないお友だちがいっぱいで、しんぱいでしたが、すぐに友だちもたくさんふえました。だいすきなお友だちとすごした時間はわたしのたから物です。
みんなにまた会いたいと思います。
令和元年度卒園児
Aくん

ぼくは、ようち園での1番の思い出は、親子遠足でいず・みとシーパラダイスにお母さんとようち園のみんなといっしょに行ったことです。その時に買ったカワウソの人形は今でも大切にしています。
ほかにも、年中からは、サッカー教室とタケチャンマンのスポーツ教室をやりました。サッカーの時にできた友達は、小学校はちがうけれど、今でも同じサッカースクールに通う大切な友達です。
年長からは、赤平先生の算数教室も習っていて、小学校の算数はとても楽しいです。
しらゆりようち園でたくさんの思い出ができてうれしかったです。4年生になったら、10才同そう会で、先生やみんなに会えるのがとても楽しみです。
