クルマのプロフェッショナルになるために、めざすは数々のライセンス。
富士メカニックを卒業すれば、キミはもう立派なクルマのスペシャリスト。
その実力を保証するのが、在学中・卒業時に手に入れられる専門資格。キミはそのすべてを手に入れられるか?
将来に役立つ資格を数多く取得できる!資格の富士メカ
プロフェッショナルとしての実力を証明するのが資格です。資格を取得することで、将来の夢や希望が大きくふくらんできます。富士メカニックでは2年間の実習と講義で、自動車整備士の資格はもちろん、必ず役に立つ数々の資格を取得することができます。技術は財産、そして資格は可能性。富士メカニックはあなたと一緒に未来のライセンスを目指します。
在学中に取得できる資格
※スマホからの方は左右にスクロールしてください
資格 | 内容 |
---|---|
危険物乙種第4類 | 規定以上のガソリンや軽油などの危険物を取り扱う事業所で必要となる資格です。 危険物の取り扱い業者やガソリンスタンド開業に役立ちます。 |
アーク溶接特別教育修了証 | 当学校で定められた講習を終了した学生には、労働安全衛生法に基づく労働衛生規則に基づき、アーク溶接作業の修了証を発行されます。 |
ガス溶接技能講習修了証 | アーク溶接よりも厳しい審査を要するガス溶接技能講習についても、当校の所定のカリキュラムを修了すればライセンスを手にすることができます。 |
低圧電気特別教育 | 現在販売台数の増えているハイブリッドカーなど、電気モーターを動力源とする自動車の整備を行うには必ず必要となる資格です。 |
自由研削といしの取替え又は取替え時の試運転の業務に係わる特別教育 | 研削といしは、その取扱いを誤ると作業中に「といし」が破壊され重大な災害につながる危険性があります。 研削といしの取替えを行う作業者は、この研削といしの危険性を十分に認識し、安全に取り扱うことができる知識と技術を有していることが必要です。 |
巻上げ機(ウインチ)特別教育修了証 | 巻上げ機(ウインチ)を使用し行う荷上げ作業は労働安全衛生法で特別教育の修了者のみが従事できる事になっています。 事故車両等の自走不能車両を運搬する車輌積載車に備え付けのウインチもこれに該当します。 |
損害保険募集人資格 | 自動車の使用者で有れば万が一に備え加入する自動車保険ですが、自動車整備関連の事業所ではこれらを商品として扱っています。 これらをお客様に対して契約を結ぶ場合必要となる資格です。 |
中古自動車査定士資格 | 中古車は、それまで使っていた人によって、それぞれ違った車歴を持っています。 同じ車種でも使われ方によって違ってくるのが中古車です。 このように、一台一台状態の違う中古車を正しく評価するためには査定が必要です。 査定とは、消費者から下取る、または買取る中古車の適正な評価をすることです。 そのためには、多くの人に納得され、認められた方法によらなければなりません。 査定協会が実施する学科と実技の研修を受けてから、査定士技能検定試験に合格すると、一定の技能を持った者として査定士の資格が与えられます。 |
タイヤ空気充填特別教育修了証 | コンプレッサーを用いて、タイヤへ高圧空気を充填する場合に必要となる資格です。 |
FISCOライセンス(希望者) | 富士スピードウェイで行われる一般の練習走行に参加することができます。(2輪・4輪) ※取得には別途料金がかかります |
卒業と同時に受験できる資格
資格 | 内容 |
---|---|
2級ガソリン自動車整備士 | (受験資格)実技試験免除 |
2級自動車シャシ整備士 | (受験資格)実技試験免除 |
2級ディーゼル自動車整備士 | (受験資格)実技試験免除 |
2級二輪自動車整備士 | (受験資格)実技試験免除 |