自動車整備科

課程・学科

自動車整備科

修業年限

昼2年(4月入学)

募集定員

50名(男・女)

先進技術を学び、
未来のメカニックを育成

在学2年間の約70%が実習授業

1年次

基礎を学び、実車を見て触れる。

自動車についての基礎を学科授業で学び、実車を見て触れることで、理解を深めていきます。学科授業は、自動車の構造・性能、電気・電子理論、燃料・潤滑油など、「自動車工学」が中心。実習の時間数は、学科の2倍以上と充実しています。

2年次

整備士として必要な知識と技能を。

1年次に身につけた自動車の基礎をベースに、整備士として必要になる知識と技能を身につけていきます。学科授業は、エンジン、シャシ、電装などの「自動車整備」、「自動車検査」、「自動車整備に関する法規」が中心となり、実習では、「故障原因探求」に新たに取り組みます。

学びのポイント

エンジン実習
エンジンを作動させるなどの基礎からはじめ、エンジンの分解・組み立てを行うことまで、幅広い学習を行います。すべてのパーツに触れることで、エンジンの構造を本質的に理解していきます。また、故障箇所を特定する故障診断技術も学びます。
電子制御実習
自動車に多く使われる、センサやアクチュエーターなどの電子制御技術を学びます。最新のテスターを使い、現在主流の低燃費車に対応できる知識と技術を身につけます。
大型車実習
大型車独自の構造を学び、トラックやバスなどの整備に必要な知識を身につけます。
測定実習
さまざまな測定機器を使い、部品の状態を判定する技術を身につけます。
板金塗装
板金や塗装など、傷んだ自動車外装を修復する技術を学びます。
電装品実習
ライトやメーター、エアコン、オーディオなどの電装品への理解を深めます。基礎から学ぶため、電気関連の知識がなくても充分に習得可能です。
二輪車実習
エンジンの脱着や足回りの点検・調整など、二輪車の整備に必要な技術を学びます。
サーキット走行車両作成整備
実習授業で得た技術を富士スピードウェイコースを走行する車両の作成、点検、整備を行い自ら運転します。

Teacher’s Voice

杉浦克彦先生
杉浦克彦先生

自動車整備科は、幅広く実践的な実習を通じて、整備士としてのスキルを育む場です。
実際にたくさんのジャンルのモノにふれるので、理屈だけでなく直感的な感覚も身につきます。
授業は初心者にも理解しやすいよう工夫されているので、自動車の知識がない方も大丈夫です。
また、バイクや板金塗装の授業も選択制ではなく、全員が受けることも本校の特徴。
さまざまな技術を幅広く学ぶから、進路選択の自由度が高くなります。この恵まれた環境の中で積極的に学び、まずは国家二級整備士合格を目指しましょう。