皆さん、こんにちは
9月25日(日)に、本校の鍼灸健康学科主催の公開講座が行われました。
今回は『肩のトレーニング&ケア』がテーマ!
スポーツ柔整学科&柔整学科からは嶋田学科長、鍼灸健康学科からは倉田先生がそれぞれの担当講座を行いました。
こちらは、当日朝の最終打ち合わせの様子です。内容と動作などを確認していきます。

開始10分前。開始待ちの受講者を前にしてのパフォーマンスで場を盛り上げていきます!
流石です(笑)。

いよいよ講座の開始!!
鍼灸健康学科の森学科長の司会 でスタートです。
でスタートです。
今回の講座を担当する2人を丁寧に紹介していきます。

そして、先鋒・嶋田学科長の登場 !
!
肩の構造についての説明、肩中心のトレーニング方法などを紹介していきます 。
。

骨模型を使い立体的にわかりやすく説明、実際の動きを見せ、
体感させる事により理解を深めていきます。
さらに、実際のスポーツ動作 を事例に話を進めていきます。
を事例に話を進めていきます。

そして、実際に身体を動かしていきます。倉田先生、とても楽しそうですね(笑)!!
今度は、肩回りを動かしていきます。受講者も真剣に話に聞き入り、実際に動きを体感していきます。




前半を終了し、後半へ。
倉田先生の登場です。公開講座のメインを務めるのは今回が初めてです。
相当緊張 の様子です(笑)。
の様子です(笑)。

倉田先生も、スライド、骨模型などを使用しわかりやすく説明をしていきます。

実際に鍼を手に取り実演!!
森学科長の肩周囲へアプローチしていきます。

効果の程は如何に

置鍼の為、少し時間を置きます。森学科長、当分ゆっくりしていてくださいね!

その間に「ツボ」をお勉強です。肘にあります「手三里」を説明していきます。
実際に押してみるとツーンとした痛みが走ります。
何だか効果がありそう な予感がします!!
な予感がします!!

さて、眠りから目覚めた森学科長 !!
!!
鍼の効果が見られたようで、安堵の表情 の倉田先生でした。
の倉田先生でした。

今回の公開講座を受講して頂いた皆さま、ご参加頂きありがとうございました。
また、今後の本校主催の公開講座に多くの方々へご参加頂きたく思います。
次回の公開講座の準備も着々と進めております。
詳細につきましては本校ホームぺージやブログ内で随時ご案内の予定ですので楽しみにお待ちください!!
