歯科衛生学科

歯科衛生学科

歯科衛生士は人の笑顔を輝かせるお仕事です

定員男女35名
修業年限3年(昼間)
取得資格歯科衛生士国家試験受験資格

歯を健康に保つことを予防歯科といい、歯科助手ではできないこの仕事をする歯科衛生士は人々の健康を守るやりがいのある仕事です。

治療から予防へ、転換期を迎えている歯科医療。歯科衛生士はお口の健康、ひいては身体の健康を守り、人の笑顔を輝かせる、国家資格のお仕事です。高齢化社会の現代で、更にニーズが高まっています。

歯科衛生士とは

地域保健実習歯科衛生士は歯科衛生士法にもとづいた国家資格で、診療補助・歯科予防処置・保健指導を行うことができます。 全身の健康を守るためには歯を健康に保つことが大切であるという理解が進み、命だけではなく歯の寿命も長くすることが求められています。 歯科医療は「治療から予防へ」転換をしています。歯科予防のプロとなるのが歯科衛生士であり、高齢化社会の現代では必要不可欠な職種です。

歯科実習
地域保健実習

歯科衛生士のお仕事

歯科予防処置

虫歯になりにくい薬を塗ったり、歯周病を防ぐために検査をしたり、歯についた汚れを専門的な道具で取り除きます。

歯科診療補助

歯科医師の指示のもと、歯科治療のアシスタント、患者さんのサポートや口腔ケアを行います。

歯科保健指導

お口の健康を守るため、歯磨き指導、栄養指導、生活指導や教育を行います。

歯科衛生学科の魅力

令和3年度有効求人倍率

17.5倍

歯科分野就職率 100%

令和3年度国家試験合格率

100%

過去4年間連続 100%

豊富な実習時間

3020時間

就職率 100%

カリキュラム・実習紹介

カリキュラム

本校では、即戦力となる歯科衛生士となるために、学内実習を中心に様々な座学や小学校・中学校・地域のイベントなどでの臨地実習、歯科医院や総合病院などでの臨床実習をカリキュラムに入れております。

1年次

  • 生命現象の科学
  • 基礎英語
  • 情報と社会
  • コミュニケーション論
  • 保健医療と行動科学
  • 人体の構造と機能
  • 栄養と代謝
  • 栄養と食生活
  • 歯と口腔の構造と機能
  • 歯牙の形態と機能
  • 病院と病態
  • 感染と免疫
  • 薬物と人体
  • 健康と環境
  • 歯と口腔の健康と予防
  • 歯科衛生学総論
  • 歯科予防処置Ⅰ
  • 歯科保健指導Ⅰ
  • 歯科診療補助Ⅰ
  • リハビリテーション概論
  • 基礎看護・介護技術演習

2年次

  • 歯科英語
  • 健康と地域
  • 保健情報と衛生統計
  • 歯科衛生過程Ⅰ
  • 保存修復・歯内療法
  • 歯周疾患療法
  • 歯科補綴
  • 歯科矯正
  • インプラント
  • 口腔外科・歯科麻酔
  • 小児歯科
  • 高齢者歯科
  • 障がい者歯科
  • 画像検査法
  • 歯科予防処置Ⅱ・Ⅲ
  • 歯科保健指導Ⅱ
  • 歯科診療補助Ⅱ
  • 歯科衛生教育Ⅰ
  • 口腔機能リハビリテーション
  • 社会福祉原論
  • 全身疾患と口腔ケア
  • 審美歯科・ホワイトニング
  • 卒業研究Ⅰ

3年次

  • 歯科衛生士と法律・制度
  • 基礎歯科医学総合
  • 歯科衛生過程Ⅱ
  • 臨床歯科医学総合
  • 歯科予防管理法
  • 歯科衛生研究Ⅱ
  • 歯科診療補助Ⅲ
  • 卒業研究Ⅱ

臨床式

2年生からの臨床実習の前には、臨床式を行います。

豊富な実習内容

歯科衛生学科では、地域の皆様や患者様に信頼される、臨床に強いプロフェッショナルを育成するために、学内・学外問わず多くの実習を行っています。

歯科予防処置

歯周病予防技術の理論を学び、基礎技術のトレーニングを模型やマネキンを使用して行っています。

歯科予防処置

歯科診療補助

歯科診断における基本となる器具、機材の知識・操作技術を習得します。

歯科診療補助

臨地実習

歯と口の健康週間で地域の健康活動に参加し、健康教育方法を学んだり、中学校でブラッシングの教育・指導実習を行います。

臨床実習
臨床実習

取得可能な資格

歯科衛生士国家試験受験資格

入学資格

高等学校卒業及び同等以上の資格を有する者

養成施設卒業

中央医療で修業年数3年を経て受験資格取得

国家試験受験

歯科衛生士合格

活躍する先輩

実践的な実習で
ワクワクします

石井 萌さん

歯科衛生学科 2年生

静岡市立清水桜が丘高等学校 出身

インタビューはこちら

幼い頃から歯科医院に通っていくうちに歯科衛生士の方が行っている仕事がかっこよくて、楽しそうだなと思ったこと、また歯科医院の雰囲気がとても落ち着くので、歯科衛生士を目指そうと思いました。

学校生活はクラスみんながフレンドリーで休み時間は楽しく過ごしています。

また実習では将来歯科衛生士になったら行うことを実際に授業内で行っているので、実践的でワクワクします。

実習が多くて大変な日もあるけれど、毎回新しいことを身に付けられ、知識や技術が増えていくことの楽しさを感じています。

この学校は実習が多いため、スキルアップが早く実際の臨床の場に出た時に焦らず落ち着いた気持ちで臨むことができると思います。

また先生と学生の距離がとても近いので、わからないことを聞きやすい雰囲気がとてもいいなと思っています。

卒業生の声

志村 結璃菜さん

卒業生

かくた歯科医院 勤務

インタビューはこちら

私は、小さい頃から歯科医院にお世話になっていて、「自分もこうなりたい」と思ったこと、そして国家資格で、安定して仕事ができるのは魅力的だと考えたのが歯科衛生士を目指すきっかけでした。
勉強は覚えることが多く、試験や実習は大変でした。しかし、高校生の頃の勉強とは全く違っていて1から勉強することが多く、知らないことをたくさん知れたので楽しかったです。

今は患者さんのお口の中をキレイにしたり、お子さんへの歯磨き指導や先生の診療の補助、受付業務をしています。
患者さんに気持ちよく診療を受けてもらいたいので、声がけや言葉遣いなど少しの気遣いも忘れないようにしています。
もっと経験を積んで一人前になれるよう日々努力をしていきたいと思います。

歯科衛生士はとてもやりがいのある仕事なんだと実感しています。
勉強や実習、試験など大変なことも多いですが、きっと充実した学校生活を送れると思いますので、歯科衛生士を目指そうと考える方はぜひ頑張って欲しいです!

佐々木 咲乃さん

2019年度卒業 静岡県立清水西高等学校出身

MOTOデンタルクリニック 勤務

インタビューはこちら

手に職をつけ場所を選ばず働くことのできる国家資格の歯科衛生士を目指しました。

笑顔で「ありがとう」と言われたり、患者様の経過を追うことで、口腔環境の改善や患者様の意識が変化していくのを実感した時にこの仕事のやりがいを感じています。実習で実際の患者様と接した際にこの職業の大変さと必要性を強く感じました。経験を積むほど楽しくなるお仕事です!励ましあいながら頑張ってください!

活躍フィールド・就職サポート

就職先は、どの学校でも90%以上が歯科医院ですが、その他にも総合病院口腔外科、保健所、市町村保健センター、介護保険施設、介護福祉施設、障害者医療センターなど多岐に渡ります

今、歯科衛生士は大変に不足している状態で、就職率は100%です

就職サポート・就職実績については、就職サポートのページをご覧ください

専門実践教育訓練給付金制度について

歯科衛生士の資格取得を目指す社会人の方へ

教育訓練給付制度とは?

在職者や離職者が、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了した場合、本人がその教育訓練施設に支払った経費(学費)の一部がハローワーク(公共職業安定所)から支給されます。働く方のスキルアップを支援し、雇用の安定や再就職の促進を図る制度となっています。詳しくは専門実践教育訓練給付金制度についてのページをご覧ください。