柔道整復とスポーツ科学を学び、現代医療に強い柔道整復師を目指す!
定員 | 男女30名 |
修業年限 | 3年AM9:20~PM3:00(昼間部) |
取得資格 | 柔道整復師国家試験受験資格 各種スペシャルライセンス |
柔道整復師は、優れた医療技術者であるだけでなく心のケアも問われるため、 良きアドバイザーであることも必要とされています。 現場を常に考えた教育方針に基づき、様々な臨床経験を含めスペシャリストを育成します。
さらにスポーツ科学の科目を加えた教育体制で、医療分野での活躍のほか、スポーツ分野や美容や健康、介護の分野でも活躍することができます。

スポーツ柔整学科の魅力
国家試験合格率
2019年度~2022年度実績
トレーナー資格取得率
過去6年間連続
2022年度有効求人倍率
就職率 100%
柔道整復師とは
柔道整復師とは、脱臼・骨折・打撲・捻挫等に対して、回復を図る施術を仕事として行う職業です。
柔道整復師は柔道整復師法という法律に基づいて施術を行います。
この資格は厚生労働大臣から与えられます。
内容としては患部の固定の為の包帯法やテーピング法、怪我の検査法や整復法・手技療法などを行います。
スポーツ柔整学科の特長
スポーツ科学の科目を加えた教育体制です。
医療分野で活躍できますし、さらにスポーツ分野や美容や健康、介護の分野でも活躍することができます。
スポーツトレーナー

☆メディカルトレーナー
…選手のケガや障害の施術や予防を主とするトレーナー、スポーツ中に発生したケガの応急処置やケガの施術、スポーツ復帰までのリハビリ指導などを主とするトレーナー
☆フィジカルトレーナー
…選手のトレーニング指導やスポーツパフォーマンス向上のためのトレーニング方法の考案などを主とするトレーナー
☆コンディショニングトレーナー
…選手の体調管理指導やスポーツパフォーマンスを最大限に高めた状態にするために柔軟性や持久力等を向上させるための指導や管理を主とするトレーナー
以上のようなことができるようになります。
美容・健康・介護
スポーツ科学の知識を活かして、美容・健康・介護の分野でも活躍できるようになります。
○美容分野
姿勢の矯正やダイエット、部分やせ
○健康分野
メタボ改善や体力増進
○介護分野
心肺機能の低下予防や足腰の強化
国家試験対策にも強い
柔道整復学の勉強とスポーツ科学の勉強を一緒にすることで、国家試験の合格にも従来よりも強くなります。
柔道整復学の勉強とスポーツ科学の勉強には共通点が多く、専門基礎勉強が二重になることでしっかりと基礎学力を養うことができます。
また、様々な資格を持った先生が様々な視点で教えることでわからないままになることがなくなります。
取得可能な資格
スポーツ柔整学科では、次の資格を取得することが可能です。
- 柔道整復師 国家試験受験資格
- JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
- JREC認定リフレクソロジー レギュラーライセンス
- サーティファイド・キネシオテーピングトレーナー
- アロマコーディネーターライセンス、アロマハンドリラックス
- サーティファイド・ファンクショナル・トレーナー(CFT)
- SAQインストラクター
- アドバンストトレーナー(日本コアコンディショニング協会)・ベーシックインストラクター(ひめトレ・コアキッズ・コアフォース・アシスティック etc)
- 初級障がい者スポーツ指導員(日本障がい者スポーツ協会)
- インストラクター(シナプソロジー普及会)
- 救急法資格
- ViPR レベル1+2セミナー(インストラクター)
- ベーシックストレッチングトレーナー
- 専門士
柔道整復師 国家資格受験資格

スペシャルライセンス
鈴木学園からスタートする新しいスポーツトレーナー
専門学校中央医療健康大学校 スポーツ柔整学科でのみ可能となった新制度!!(全国初)
スペシャルライセンスとは…
スポーツ柔整学科に在籍中に柔道整復師の受験資格の他、各種認定資格(ライセンス)を取得できる制度。具体的には…
- 日本トレーニング指導者協会認定資格…JATI-ATI
- キネシオテーピング協会認定資格……………CKTT
- 日本リフレクソロジスト認定機構資格…リフレクソロジーレギュラーライセンス
- 日本アロマコーディネーター協会認定資格…アロマコーディネーター
- 日本ファンクショナルトレーニング協会認定資格…CFT
- 日本コアコンディショニング協会認定資格…アドバンストトレーナー・ベーシックインストラクター
- 日本SAQ協会認定資格…SAQインストラクター
- 日本障がい者スポーツ協会認定資格…初級障がい者スポーツ指導員
- シナプソロジー普及会認定資格…インストラクター
- 救急法資格
以上の資格が在学中に取得可能
柔道整復師+α(セブンズライセンス)資格を取得することでスポーツトレーナーをベースとして医療、健康、美容、介護、もちろんスポーツに関係した仕事に将来従事することができます!!
JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)

一般の方からアスリートまで幅広い目的や対象に応じて、科学的根拠に基づくトレーニング指導を行う専門家の資格です。
国内外で約3,000名以上の認定者、会員が活動しています。
国内の現場の専門家のニーズや意見を反映させて作り上げた資格制度の為、日本の現状に即した極めて実践的な内容になっています。
NPO法人日本トレーニング指導者協会

NPO法人日本トレーニング指導者協会は、競技力向上や健康づくりなど、さまざまな現場でトレーニング指導に携わる者たちが、相互研鑽を通じて専門性を高め、それにより社会への貢献を果たすことを目指して集う組織です。
右のバナーをクリックしますと、JATIのホームページヘ移動します。
JREC認定リフレクソロジー レギュラーライセンス

リフレクソロジーとは、身体の各部分に反応する足の反射作用を利用した療法で、手と指による足底への刺激を身体の各部に反射させ、身体の恒常性を保たせようとするものです。
JRECでは、この考え方をもとにしたリフレクソロジートリートメントに加え、身体の仕組みと栄養素の働きの正しい知識により、健康的な生活を維持するための的確なアドバイスをすることが、JREC認定リフレクソロジストの使命と考えます。
(JRECホームページより引用)
日本リフレクソロジスト認定機構

日本リフレクソロジスト認定機構(以下JREC)は、日本国内でのリフレクソロジーの普及と発展、またそれを担うリフレクソロジストの地位向上とさらなる活躍の場を図ることを目的に、1999年8月に発足しました。
JRECでは、トリートメント技術に加え、身体の仕組みと栄養素の働きについての正しい知識を持ち、健康的な生活の維持のための的確なアドバイスまでトータルで行える人を「リフレクソロジスト」として定義します。
右のバナーをクリックすると、JRECのホームページヘ移動します。
サーティファイド・キネシオテーピング・トレーナー

キネシオテープとは「キネシオテーピング」法によって患部の治癒を助けるテーピング用テープの一つであり、肉の伸びを制限することで、痛みの緩和、予防をはかったり、筋肉の過剰伸びを防ぐことで怪我防止に使われたりするテーピングです。
サーティファイド・キネシオテーピング・トレーナー(CKTT)は、キネシオテーピングの基礎を修得し、実践できる方を証明する資格であり、スポーツ柔整学科ではこれを取得することができます。
一般社団法人キネシオテーピング協会

キネシオテーピング協会とは、キネシオテーピング法の普及を目的に、その技術を活用する協会員(トレーナー、プラクティショナー、指導員)によって構成される団体です。
右バナーをクリックすることで、キネシオテーピング協会のホームページをご覧になることができます。
アロマコーディネーターライセンス、アロマハンドリラックス

アロマセラピー(Aromatherapy)とは、花や樹木から抽出した香りの成分である「精油」を用いて、神経の鎮静やストレスの軽減を図り、心身の健康を保たせようとするものです。
「アロマコーディネーターライセンス」は、アロマセラピーに関する基礎知識を学ぶベーシックかつオールマイティな認定資格です。
「アロマハンドリラックス」は、日本アロマコーディネーター協会オリジナルの全身のアロマトリートメントテクニック体系です。
日本アロマコーディネーター協会

日本アロマコーディネーター協会(略称JAA)は、アロマセラピーの知識とアーユルヴェーダその他に代表される各種リラクゼーションの考え方を敷衍していくため、あらゆる学習機会を用意し、その学習者にはその後の指導と情報提供等をすることを通じて、社会に貢献できるアロマコーディネーターの育成を目的としています。
サーティファイド・ファンクショナル・トレーナー

トレーニングの原理・原則に基づく、動きをベースとしたトレーニングです。
人間本来の正しい動きを求めながらトレーニングを行うことで、
身体の不調を改善しながら確実なトレーニング効果を得ることが出来ます。
①トレーニングの原則に基づく
②トレーニングの後、正しい姿勢になり身体が軽くなる
③最初に身体を正しく動かすドリル(Movement)を行う
④全ての体力要素をトレーニングします
スポーツ柔整学科では、日本ファンクショナルトレーニング協会(JFTA)認定のファンクショナルトレーニングを認定校特別料金で受講することが可能です。学校では初めて認定されました!
受講することで、CFT(Certified Functional Trainer)の資格を取得することが可能です。
NPO法人JFTA 日本ファンクショナルトレーニング協会

日本ファンクショナルトレーニング協会は、トレーニングの原理・原則に基づいた、正しく効果の出せるファンクショナルトレーニングを世に広め、また指導者を育成し、人口の健康及びスポーツ界の発展に貢献する事を使命とした特定非営利活動法人です。
JCCA認定トレーナー : ベーシックインストラクター

コアコンディショニングの基本エクササイズである「ベーシックセブン」の指導ができるようになります。
クライアントの心地よい身体の変化を引き出すことができます。
一般財団法人日本コアコンディショニング協会

私たちは人々の快適な生活のサポートやスポーツ愛好者のパフォーマンス向上に貢献するコアコンディショニングを世界中に普及させることで、笑顔と感動を世界中の人々と共有します。これらを共に実現する指導者を多数創出する組織として、常識にとらわれず明るく楽しくこのミッションを達成させます。
「専門士」の称号
卒業した学生には「専門士」の称号が与えられます。
カリキュラム・授業紹介


●基礎分野
・人文科学 ・社会科学 ・保健体育 ・外国語
●専門基礎分野
◆人体の構造と機能
・解剖学 ・解剖運動器系 ・生理学 …等
◆疾病と障害
・病理学概論 ・一般臨床概論 ・外科概論 …等
◆柔道整復術の適応
・鑑別診断
◆保険医療福祉と柔道整復の理念
・医学史 ・関係法規 ・柔道と体力増進 …等
◆社会保障制度
・社会保障
●専門分野
◆基礎柔道整復学
・基礎柔道整復学Ⅰ ・外傷の保存療法 ・基礎スポーツ柔整学Ⅰ …等
◆臨床柔道整復学
・臨床柔道整復学Ⅰ ・柔整トレーナー学 ・物理療法等の取り扱い …等
◆柔道整復実技
・柔道整復実技Ⅰ ・柔整トレーナー実技 ・外傷予防 …等
◆臨床実習
・臨床実習Ⅰ ・臨床実習Ⅱ
●選択分野
◆スポーツ科学
・スポーツリラクゼーションⅠ ・スポーツライセンスⅠ ・スポーツ栄養学 …等
◆応用分野
・公衆衛生概論 ・リハビリ概論
活躍する先輩

鈴木 雅也さん
スポーツ柔整学科 2年生
静岡県立小笠高等学校 出身
小さい頃からケガをすることが多かったため、私のように陸上などで競技復帰が遅れて苦しんでいる選手の手助けをしたいと思うようになり、柔道整復師の職業を知り、目指すようになりました。
オープンキャンパスに参加し、優しく面白い先生が多いなと思いました。
実際に学生になってみても、学生との距離が近いため質問しやすく環境が整っており、明るい雰囲気だなと思います。
クラスも同じ夢を持った友達や、好きなスポーツ・趣味が合う友達も多いです。
勉強も包帯・テーピング・筋トレなどの実技はとても楽しいです。
私は常に相手をクライアント(患者さん)として意識し、医療現場で役立つように勉強しています。
将来の実現性が高い学校です!ぜひオープンキャンパスにも来て確かめてください!!!

和田 花音さん
スポーツ柔整学科 2年生
静岡県立富士宮東高等学校 出身
包帯、テーピング、筋トレの実技が楽しい!!
時間 | 火曜日 | 木曜日 |
---|---|---|
9:20~ | 柔道整復実技Ⅰ | スポーツライセンスⅡ |
11:00~ | 高齢者、競技者の生理学 | スポーツライセンスⅡ |
昼休み | 昼食 | 昼食 |
13:30~ | 臨床柔道整復学Ⅰ | スポーツ柔整実技Ⅱ |
15:10~ | アルバイト | 友達と遊ぶ |
卒業生の声

篠原 蓮さん
インタビューはこちら
骨折してもサッカーの試合に出たい時に親身になって助けてもらった接骨院の先生を目の当たりにして柔道整復師を志すようになりました。
現在は構造学・運動学・栄養学を活用しながらトレーニング指導・栄養指導・施術業務を行っています。
患者様に「楽になった」「ここに来るために頑張った」と言っていただけることがやりがいになっており、学校で幅広い知識や技術を身につけられたことが患者様のためにも仕事に活きており、多くのことを学べる中央医療で学んで良かったと感じています。
柔道整復師は痛みを取るだけでなく、予防・メンテナンスのため運動指導など、いろいろなことができるのでやりがいのある仕事です。
活躍フィールド・就職サポート


スポーツ柔整学科・柔整健康学科のInstagramアカウントです。日常の写真や動画を投稿しています。ぜひフォローしてください。
https://www.instagram.com/sports_judo/