調理師科
(男女40名/1年)
調理師免許取得を目指す!
レストランや日本料理店、西洋料理店などのコック、板前やウェイター、ウェイトレスになりたい。
その夢に近づく「調理師免許」取得を目指す学科です。
日本料理や中国料理、フランス・イタリアの西洋料理など知識と調理技術の基礎を幅広く学びます。
1年で和洋中の基礎を身につけよう!
基礎をしっかり、ひとりひとりに

1年で資格を取得するためのカリキュラム
1年制といっても単純に2年制の半分ということではなく、いままで培った2年制のノウハウを活かして1年間で就職に必要な基礎技術と資格の取得を目指します。
実習時間を多くとったカリキュラム、少人数制で一人ひとりにあった教育、就職指導を行います。主に県内の飲食店や給食施設、病院や福祉施設への就職を目指せる学科です。
専門知識もしっかり、効率よく。
調理師になるには栄養や衛生など専門的な知識も大切。資格に必要な授業を効率よく学ぶ。卒業時には調理師に!。
- 年間で集中して調理師免許を取得したい
- いままでの調理経験を活かして資格に挑戦したい
- 飲食店を開業したい
- 早く社会に出て働きたい
- 家業を継ぐ準備がしたい
学びのポイント
学内レストラン・総合調理実習
大量調理に必要な知識、衛生、技術を学ぶ。
10階のレストランには、大量に同じ質のメニューを作る技術を学習できる施設があります。ブライダルや病院、給食施設などで必要な技術で、先を読む動きや時間配分、衛生知識が大切です。
実習が多いカリキュラムでしっかり技術を身につける
包丁の持ち方、野菜の切り方から学び、和洋中の基礎をしっかりと身につけます。知識と技術を結びつけて学ぶことで、就職後に即戦力になる力をつけます。
技術と知識の幅を広げる資格が取得できる
希望者は食に関する分析・評価ができるフードアナリストなど知識の幅を広げる資格が取得できます。




1年制で学ぶ技術・知識
食品
食生活の歴史や文化の違いから調理による食品の変化、栄養素など食品に関する知識を学習します。
調理
調理器具や調理法などの理論、日本料理、中国料理、西洋料理の基礎技術を習得します。
衛生
公衆衛生に関する法律から、調理現場での伝染病、食中毒の予防を勉強します。
経営
店を経営するための知識や接客サービスの方法、テーブルマナーなどを学びます。
調理・製菓どちらの資格も取得したい方へ
調理師科の学び
調理実習
-基礎技術と大量調理を学ぶ-
日本料理
包丁さばきの基本を学びながら「煮る、焼く、蒸す、揚げる、和える」などの基本の調理方法を身につける。

西洋料理
フレンチ、イタリアンを中心に野菜、魚、肉を正確にカットする技術と基本のだし汁、ソースの作り方を学ぶ。

中国料理
火と油の扱いが重要な中国料理の調理法を学びながら、道具の使い方と様々な食材の下処理をマスターする。

総合調理実習
総合調理実習室で大量調理の技術やメニュー作りなどを習得。

食の専門知識
-食の知識と社会人常識を学ぶ-
キャリアデザイン
社会人必須のビジネスの一般常識や、自分のキャリアの考え方を学ぶ。
食品と栄養の特製
調理方法による食品の変化や栄養素の動きについて学ぶ。
食生活と健康
健康に過ごすための食の役割や、バランスの良い食事の知識を深める。
食生活の安全と衛生
環境衛生や伝染病、食中毒、寄生虫などの予防方法の知識を習得。
調理理論と食文化概論
様々な調理器具、調理方法から食の歴史や食文化の違いなどを学ぶ。
先生からのメッセージ

包丁の持ち方など基礎から丁寧に教えます
上級調理経営学科 / 調理師科 学科長 髙野 信広
入学生のほとんどが料理の初心者です。そのため授業も包丁の持ち方、野菜の切り方など基礎から丁寧に教えます。クラスも少人数制を取り入れているので、一人ひとりに合わせて理解のできる指導ができます。だから「料理が大好き」という気持ちがあれば大丈夫です!