curriculum

Improve your skills

パティシエを目指した実践的授業

本校では基本・応用・実践を繰り返し学ぶことで実力をしっかりと身につけます。
製菓の基本的な技術から、一流パティスリーを目指した本格的な製菓技術を学びます。

Practical training

調理実習

総実習時間数 約1,230時間/2年

1年時には基本的な技術の習得を。2年時からはより実践的で専門的な内容を学びます。パティスリーリリウムや企業連携・外部販売での経験を積み、技術・経験ともに即戦力になれるレベルまで学んでいきます。

専門的実習

製菓は分量や焼き加減がほんの少し違っても、仕上がりは大きく異なります。基本を学びながら、味だけでなく豊かな色彩感覚も磨きます。

オーブンの使い方から、発酵の種類や成形方法、焼成などを学びます。ハード系のパンや食パン類、菓子パン類など世界各国のさまざまなパンに挑戦します。

洋菓子販売をはじめとしたショップ運営を学生主体で行います。スタッフの連携や商品の魅せ方に気を配る中でプロ意識が向上。希望者はネットショップを学び、デザイン作成・梱包・商品発送などEコマース運営を経験します。

基本の技術をさらに高め、より上質で魅力のある商品作りには何が必要なのか、少しずつレベルアップしながら技術と感性を高めます。

ベーシックマスターとは、その名の通り、基礎技術を習得するということ。果物の切り方、泡立て、スポンジケーキの焼き方などの基本を学びます。

Chocolate Workshop

静岡県で本校だけ。チョコレート実習

本校は静岡県でも先んじてチョコレート実習に力を入れています。学生のうちにショコラティエとして高い専門性を身につけられる国内でも指折りの環境で学ぶことが可能です。

・24時間適正な温度、湿度コントロールで繊細なチョコレートを管理

・壁と床に断熱材を入れ気温と湿度の影響を最小限に

・欧州地区の最新機材を用い国際レベル対応型の水準

・保存庫や熟成庫も設置

外部実習・様々な実習

本校では研修として、東京研修や海外研修(希望者)、実践力育成ゼミ活動(希望者)を行っております。学校から飛び出し、一流のお店や最先端の味、現地の情報を体験します。

共通

1年生の終了前の3月に実施される研修です。実際にホテルやパティスリーなどで働きながら実践的に学びます。就職に直結するとても大事な研修です。

入学直後から様々な学びのタイミングで実施される研修です。首都圏の一流レストランや高級ホテルでの見学や食事も行いながら業界の情報を知ることができます。

希望者のみ

フランス・イタリア・ベルギー・オーストリアなどへ海外研修に行くことができます。本場の料理を食べたり調理現場、食材の生産や製造工程を見学します。厨房での研修では食材の使い方、店舗のトータルコーディネート、繊細な味やおもてなしを体感できます。

授業で学ぶことをさらに掘り下げて製菓について学ぶことを目的に作られました。放課後や休日を利用して農場や市場、生産工場などに行きそこで働くプロに貴重な話を聞いたり食材を味わったりします。また学校で食材などの講義を開催し、食材の活用方法や加工方法などを学びます。そのように学んだことをパティスリー営業に活かし、ゼミ単独でのパティスリーもオープンします。

Theory and Culture

理論・教養

実習だけではなく、衛生・経営・語学・食に関する理論を座学で学び、実習と結びついた実践的な知識として体系づけて学んでいきます。
また教養学として中国茶やワイン・チーズなどを外部講師のプロの先生から学んでいきます。

理論・教養
理論・教養一覧
教養学
教養学一覧