curriculum
(上級調理経営学科)
繰り返し実力のつく学びを
本校では基本・応用・実践を繰り返し学ぶことで実力をしっかりと身につけます。
また飲食店HACCPを食品衛生学と総合調理実習に取り入れ、衛生管理の知識と技能を学んでからインターンシップやレストラン研修に臨んでいるのが大きな特徴です。




調理実習
総実習時間数 約1,080時間/2年
1年時には基本的な技術の習得を。2年時からは専攻別コースを選び、それぞれの分野でプロを目指すために技術を深めます。
日本料理実習
包丁さばきの基本を学びながら「煮る、焼く、蒸す、揚げる、和える」などの基本技術や調理方法を身につけることができます。
中国料理実習
火と油の扱いが重要な中国料理の調理方法を学びながら、道具の使い方とさまざまな食材の下処理をマスターします。
西洋料理実習
フレンチ、イタリアンを中心に野菜、魚、肉を正確にカットする技術と基本のだし汁や、ソースの作り方を学びます。
共通実習一覧
ベーシックマスター
総合調理実習
フードサービス実習
特別講師実習
高度調理技術実習
レストラン実習(実践トレーニング)
外部実習・様々な実習
本校では研修として、東京研修や海外研修(希望者)、実践力育成ゼミ活動(希望者)を行っております。学校から飛び出し、一流のお店や最先端の味、現地の情報を体験します。




インターンシップ
1年生の終了前の3月に実施される研修です。実際にホテルやレストランなどで働きながら実践的に学びます。就職に直結するとても大事な研修です。
食事研修
入学直後から様々な学びのタイミングで実施される研修です。首都圏の一流レストランや高級ホテルでの見学や食事も行いながら業界の情報を知ることができます。
海外研修(希望者)
フランス・イタリア・ベルギー・オーストリアなどへ海外研修に行くことができます。本場の料理を食べたり調理現場、食材の生産や製造工程を見学します。厨房での研修では食材の使い方、店舗のトータルコーディネート、繊細な味やおもてなしを体感できます。
実践力育成ゼミ(希望者)
授業で学ぶことをさらに掘り下げて食について学ぶことを目的に作られました。放課後や休日を利用して農場や市場、生産工場などに行きそこで働くプロに貴重な話を聞いたり食材を味わったりします。また学校で食材などの講義を開催し、食材の活用方法や加工方法などを学びます。そのように学んだことをレストラン営業に活かし、ゼミ単独でのレストランもオープンします。
理論・教養
実習だけではなく、衛生・経営・語学・食に関する理論を座学で学び、実習と結びついた実践的な知識として体系づけて学んでいきます。
また教養学として中国茶やワイン・チーズなどを外部講師のプロの先生から学んでいきます。




理論・教養一覧
食品と栄養の特製
特別講師実習
食品の安全と衛生
調理理論と食文化概論
経営学
フードコーディネート
レストランマネジメント
調理に関する国際コミュニケーション(フランス語・英語)
スキルアップ
キャリアデザイン
教養学一覧
チーズ
ワイン
カービング
マグロ
静岡茶
日本茶
メディシェフ
チョークアート
ハラル・ベジタリアン
加工肉
サービス
他